へいまいく!

Big Band、Saxの話題や、自分が採譜したソロ譜面を公開する音楽系ブログです。

アンラッカー仕上げ

ブラックラッカーに関する記事の続き。


アンラッカーのモデルは、普通のラッカーのモデルと比べると、管体を
覆っているクリアラッカーの膜が無くなるので、反応が早くなります。


…が、普通のモデルが「ブーン」と響くのに対して、「ビーン」と
軽い鳴りになりますし、傾向として傍鳴りしやすくなります。


YAMAHAの82Zなんかは、僕はアンラッカーのモデルよりもラッカーの
モデルの方が普通に良い楽器だと思うんだけどなぁ…。


あ、Gottsuは別だと思います。
あれは元々求めるサウンドが有って、それを実現する為の手段として
アンラッカーに行き着いた感じで。
ラッカーのモデルが有って、それにラッカーを掛けないでアンラッカーと
言っているワケでも無いですし。


まぁ傾向の問題だし、最終的にはその楽器のキャラクターを個性と
して好んで使っているプロも居ますし。


そもそもアルトではプレート掛けテナーではアンラッカーを使って
いる輩が何吐かしてるんだか、とか言われるとそれまでなんですが(笑)
まぁ求めるサウンドが固まっていれば良いんですよ。


ただ、「Jazzだからアンラッカー、ビジュアル重視でブラックラッカー」
とか単純に考えてしまうと、後々後悔する可能性が高い、という事で。