へいまいく!

Big Band、Saxの話題や、自分が採譜したソロ譜面を公開する音楽系ブログです。

Big Band コンマスの作り方

(22)"Inside the Big Band" (補足)

(前編はこちら、後編はこちら)47:00過ぎからリードプレイヤーに関する話が出ています。 わずか数分間ではあるのですが、この動画全体を通して見ても数少ない、箇条書きの説明スライドが用意されている場所なので抽出&意訳してみました。47:23〜 Following…

(21)"Inside the Big Band" (後編)

(前編はこちら、補足はこちら)前編ではPart 1, 2を紹介したので、後編ではPart 3を紹介しようと思います。Part 3は38:45〜です。 ここから数分間は名言連発です。 意訳だったりまとめちゃったりしてますが、こんな感じ。 Big Bandでは基本的に1パート1人…

(20)"Inside the Big Band" (前編)

こりゃ凄いわ。 ちょっと長いけれども、素晴らしい教材ビデオです。 市販DVDの違法アップロードなのかな、とちょっと身構えたんですが、なんとThe United States Army Field Band(アメリカ陸軍野戦部隊バンド)が直々にYouTubeの公式チャンネルで流してくれ…

(19)パート毎の役割分担

バリトンとバスボン、なんかを例に取ると判りやすいかな。 この2パートは、同じフレーズを吹く事が結構有るんですが、担う 役割は違うと思います。 細かいパッセージや柔らかいニュアンス作り、フレーズをしっかり 繋げるのはバリトン側、アクセントやffの…

(18)フリーペーパー"BIG BAND!"誌の辰巳さん講座より

以前書いたSwingの記事と不可分な話が、簡潔にまとまっていたので ここでも紹介しておきます。 …えっと、Swingの記事も分割して書いているし、スケールの話とも 関係して来るので、過去記事をまとめたこの日の記事のリンクを 貼っておきます。 "BIG BAND!"誌…

(17)歌うコンマスの良い例

「歌うコンマス」についてはこちらとかこちらとかの過去記事を。 さて。 Twitterで話題になっていたので。 平原綾香の最近出たアルバムに入ってる、"Night In Tunisia"の スキャットが超かっこ良いです。 さすが洗足のジャズサックス科を出ているだけありま…

(16)Swingのごまかし方

主にテンポが速い曲でお手軽にSwing感を出すためのテクニックとして、 フレーズの最後のDo-Daだけ強調する、というのがあります。 前回の記事の譜面のアーティキュレーション表記に関しても、 フレーズの最後のDo-Daに両方ともアクセントを付けているのは、 …

(15)Swingの真実−裏拍アクセントの誤解

(今回の話は内容的にはこの話と連携しています。) 良く、「Jazzは裏拍アクセント」と言われます。 シャッフルの曲なんかは、リズムが裏拍始動なので、必然的に 裏拍アクセントが良く強調されますが、だからといって 「Big Band Jazz一般的に、すべからく裏…

(14)Swingの基本

そっか、「3連中抜き(サンレンナカヌキ)」ってどっかで書いたよな、と思ったらここで書いてたのか。 それっきりSwingの記事を書いてなかったのか。なるなる。良く、「Swingが浅い」と言われる事が有ると思います。 これって、原因は主に以下の2つです。…

(13)音価

もうそろそろネタ切れかなぁ…とか思っていたのだけれども、 色々演奏聴きに行ったりすると思い出すもんだね。 「フレーズにスピード感が無い」とか、もやっとした悩みも、 因数分解して行くとこの音価とかタイムとかの話とか、 具体的な主要因が有ったりする…

(12)歌練

Big Bandのホーンセクションにとって、鉄板の練習方法です。 とりあえずこれやれば揃います、ってな位、汎用性の高い練習方法です。 やり方は簡単。 メトロノームをアンプに繋いで大きな音で1、3(または2、4)で 鳴らしながら、それに合わせて手を叩き…

(11)1、3ノリ?2、4ノリ?

歌練について記述しようと思っていたのだけれども、 その前にこれを書いておいた方が話が早い事に気付いた。 良くJazzは2、4ノリと言われます。 4/4拍子の曲で、2拍目、4拍目を大事にしましょう、という。 これって8割位は正解だと思います。 1、3で…

(10)ゆっくり練

ノリって便利な言葉だけど、どうにも実態があやふや。 「基本はゆっくり」なのに、誤魔化すための方便として 「ノリ」という言葉が使われる気がします。 4拍の曲だったら、1頭はバシっと決める。 それが出来てるか確認するために、バラードだろうが 早モノだ…

(9)イメージ

イメージの話は、1プレイヤーとしての上達という 側面も有り、また逆に、コンマスがどんなバンドを作るか、 という点を考える上でも有効かと。 コンマス側の視点 コンマスとしては、そんな箸の上げ下げまでいちいち 指示していられないわけです。 プレイヤ…

(8)名選手が名監督とは限らない

日経ビジネスの記事なのですが、正に「我が意を得たり」というような記事です。 翌日以降はログインしないと見れないと思いますので、端的に言うと 「『名監督が名選手とは限らない』というのは会社でも言えることで、 早く課長になったエリート課長でも、『…

(7)大きなことから言おう

しまった。これ最初の方に書くべきだったかなぁ。ピッチの話なんかもそうなんですが、細かい話から何から全部気付いた事言うと、時間がいくら有っても足りません。練習の際の合奏は、いかに短い時間で、いかに効率的にコンマスのメッセージを共有して、理解…

(6)歌うコンマス、補足

以前書いたのの補足。ちょいと目的と手段が逆になりそうなので、補足です。別に楽器でイントネーションを伝えられるならば、それで伝えれば良いと思います。ただ、圧倒的に歌う方が楽だし、歌を合わせれば後はそれを楽器で再現するだけ。 で、楽器で再現する…

(4)ピッチトレーニング

①個人でするものと、②セクション単位でするものが有ります。①個人でするもの ロングトーン。チューナーとメトロノーム付き。 サックスの場合、最低音から最高音まで半音ずつ上がって行くのを BPM = 120で、3小節吹く + 1小節休みでやるのを2セットずつ繰り…

(5)歌うコンマス

コンマスは各フレーズのニュアンスとか、全部スキャットで歌えないとです。DaなのかDiなのか、BaなのかDaなのか、Da-anなのかDa-ahなのかで全部吹き方が変わってきます。 それを実際に歌ってみせて、聞き取らせて、でそれを再現して貰う。まぁ、全曲全パート…

(3)リズム隊が土台

リズム隊がグダグダだと、それよりも上に他のパートを積み上げようとしても積み上がりません。なので、リズム隊には必然的に他のパートよりも早く譜面をひと通りさらって、それなりに演奏出来るようになっておいて貰わないとです。練習環境を揃えるのが一番…

(2)プロの生演奏を聴こう

CDすら聞かないのは論外ですが、CD聴いて満足してちゃ駄目です。自分達の最終的な目標が「良いCDのレコーディングをする事」だったら、CDばっかりガンガンに聴いて、レコーディング エンジニアリングだとかミックスだとかの勉強をすれば良いと思いますが、一…

(1)「ピッチが悪い」は禁句

一般的に、全パート合わせて練習出来る機会なんてそうそう無いわけです。 なので、コンマスはその限られた時間の中で、曲をどう上手く仕上げて行くかを考えながら指示をしなくてはなりません。良くコンマス初心者が陥りがちなトラップとして、細かいところを…